投稿内容
タグ
ブログタイトル
ウェブ全体
フォロー
|
ログイン
|
ブログを作る!(無料)
「Kitchen Bluepines」の更新通知を受け取る場合は
ここをクリック
Kitchen Bluepines
bluepines.exblog.jp
ブログトップ
ロンドン発食べ物を巡る冒険
by bluepines1
プロフィールを見る
画像一覧
更新通知を受け取る
カレンダー
<
February 2019
>
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
カテゴリ
全体
紹介
野菜物語
つくってみました
和食を食べてみる?
これは何?
季節感
風習慣習
およばれ
旅先の出会い
ピップ姐の独り言
私的ロンドンガイド
多民族都市ロンドン
ブルの日本語
未分類
以前の記事
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
検索
その他のジャンル
1
メンタル
2
政治・経済
3
語学
4
科学
5
鉄道・飛行機
6
コスプレ
7
車・バイク
8
法律・裁判
9
競馬・ギャンブル
10
歴史
ファン
記事ランキング
ラムとレンズ豆のトマト煮込み
またまたブル出張中。 ...
力まかせのドーサ
ロンドンにはインド料理の...
ブログジャンル
画像一覧
XML
|
ATOM
Powered by
Excite Blog
個人情報保護
情報取得について
免責事項
カテゴリ
:紹介( 20 )
YOKOHAMAでのティーパーティーのご紹介
[
2011-04
-24 07:46 ]
ママ達の活躍
[
2011-04
-20 07:59 ]
cakes for sendai
[
2011-04
-15 07:59 ]
フィンランドからの、調合済みミルク
[
2011-03
-29 00:48 ]
ロンドンからの救助要請
[
2011-03
-29 00:45 ]
日本からやってきた、ケーキとコーヒーと落花生!
[
2011-01
-07 21:45 ]
銀の匙の変身
[
2010-12
-31 08:50 ]
英語版姉妹サイト 細々営業中
[
2010-10
-11 07:18 ]
Bike Drop パーティー
[
2010-09
-27 08:02 ]
おいしい本と、展覧会のご案内
[
2010-09
-05 09:13 ]
Japan編1:キッチン山田のケーキ
[
2010-06
-16 08:06 ]
ガーディアンのおにぎり
[
2010-05
-15 09:53 ]
The Cake Committee
[
2010-03
-22 08:04 ]
自転車少年とハイチのコーヒー
[
2010-01
-27 08:16 ]
ランカシャーホットポット
[
2010-01
-24 09:11 ]
ちょっとCM
[
2009-10
-01 07:41 ]
ロンドンの花とキッチン山田
[
2009-04
-19 07:26 ]
一会のご案内
[
2008-09
-04 07:20 ]
アンドリューの器
[
2008-06
-16 19:45 ]
初めての朝食 バナナ・パンケーキ
[
2008-03
-01 00:07 ]
▽ この カテゴリの記事をすべて表示
1
2
次へ >
>>
YOKOHAMAでのティーパーティーのご紹介
ご案内です。
このブログをいつも読んでくださっているにっきさんが
チャリティオープンレッスン&ティーパーティー
を開催されるそうです。
開催日は5月1日、申し込みは25日までとのこと。
私は家が遠くて参加できないのですが、お菓子が美味しいことはよく知っているので、
横浜方面にお近くの方、ぜひおすすめです。
私もこの1ヶ月、イギリスでいろいろ義援金チャリティを主宰/参加してきましたが、
一時帰国中の同僚が、
仙台に到着したと連絡が入ったので
、
今後現地の話をききながら、
長期の復興のため、細く長くできる支援のあり方を探していこうと思っています。
▲
by
bluepines1
|
2011-04-24 07:46
|
紹介
ママ達の活躍
最近晴天のつづくロンドン、この日曜日も快晴。
ウィンブルドンにある教会のホールで、また日本への募金イベントが開催されました。
今回の主催者は、私の日本人の「ママ友」のひとり。
仲間の日本人ママたちが大勢協力して、
大量のお菓子、おにぎり、お寿司などが売り出されたほか、
庭では子供向けの折り紙教室など、日本紹介のコーナーもある、
英語でいうFete、文化交流なお祭りでした。
売り上げは、2時間半で6500ポンド近くあったそうです。
子供ができてから、日本語にふれる環境をつくりたいと、
日本人のお母さんたちのネットワークに参加し始めました。
当初は“駐在のお金持ち奥様ばかりでは…”と、おっかなびっくりだったのですが、
本当に多才な人たちとの出会いがあり、とても楽しんでいます。
地震後の支援活動も本当に積極的な方が多くて、
こうしたケーキセールも次々行われて来たほか、
被災地にイギリスから使い捨て哺乳瓶と調合済みミルクを送ろうという活動
も、
ついに実現間近です。
そんな皆さんが大活躍している日曜日、
前週のイベントで燃え尽きていた私の唯一の貢献は、
1号率いるジャズバンドを紹介して、チャリティで演奏してもらったこと。
いつの間にか、ハッピを着せられてたイギリス人お兄ちゃん達の演奏に、
3号ものりのりでした。
▲
by
bluepines1
|
2011-04-20 07:59
|
紹介
cakes for sendai
先週日曜日に、仙台出身の同僚と一緒に、
勤めている会社で、宮城県を支援する募金イベントを開催しました。
当日参加者220人、ケーキ50個。
日本をテーマに、応援してくれるケーキがいっぱい。
以前紹介したthe Cake Committeeにも協力してもらっての、
会費制アフタヌーンティーパーティー。
紅茶のプロたちの協力もあり、同僚や友人たちもケーキを焼いてくれ、
ラッフル(クジ)の賞品を寄付してくれたり…
当初の予定より、どんどん規模が大きくなっていきました。
そして予想を大幅に上回る、総額4000ポンドを越える寄付。
英国のチャリティ精神の大きさを感じました。
地震直後ものすごく落ち込んでいた仙台出身の同僚が、
このイベント企画することで明るくなり、
成功して元気が出てるのが、私にとって一番の成果なのです。
寄付金は、宮城県に義援金として送る予定です。
この件については、
別の形
で詳しく報告していきます。
▲
by
bluepines1
|
2011-04-15 07:59
|
紹介
フィンランドからの、調合済みミルク
英国など欧州では、赤ちゃん用の調合済みミルクが市販されていますが、
日本では販売されていません。
(私も、昨年乳飲み子を抱えて帰国して、初めて知ったことでした)
粉ミルクのように水が必要ないので、今の被災地(および放射能圏内)でとても便利だと思われます。
在フィンランドの日本人ママ
たちが、このミルクを被災地に自力で送ったそうです。
救援物資として、特別に配送できたとのこと。
このフィンランドの事例が、在ロンドンの日本人ママたちの間でも話題になり、
イギリスからも何とかできないか?調べているところです。
できれば企業や政府に動いてもらい、大量に輸送したいものですが。
▲
by
bluepines1
|
2011-03-29 00:48
|
紹介
ロンドンからの救助要請
以前紹介したジュエリーデザイナー
の方が、
実は気仙沼出身だったことを、今回の地震で知りました。
自閉症の施設の園長であったお母さんが、子供達と公民館に取り残されているのを、
ロンドンからtwitterで救助要請…という顛末が、
ご本人のブログ
に掲載されています。
このRUSTのオンラインショップの売上げの一部は、その施設再建に寄付されるそうなので、
ぜひ覗いてみてください。
▲
by
bluepines1
|
2011-03-29 00:45
|
紹介
日本からやってきた、ケーキとコーヒーと落花生!
お正月パーティーの解説のつづきです。
「そしてケーキをたべました。ともだちは日本からおくりました。」
このケーキは、
sur-lieさんのブログ4周年記念企画
。
応募自粛したつもりだった私が、思いがけず当選し
(経緯はこちら)
試作、焼き直し
までしていただいた末に、
はるばる横浜から英国まで飛んで来たケーキ。感激です。
きめの細かい生地、適度な甘さ、ドライフルーツの絶妙なバランス、
ラムをたっぷり使ったという生地は、
外側はかりっとしているけれど、ほどよくしっとり。
気配り150%のお人柄の通り、とっても美味しいケーキです。
ケーキにあうコーヒー豆も一緒に入っていました。
横浜根岸の
カフェハンズ
のマスターが、
パウンドケーキを試食して、合うコーヒーを選んでくださったのです。
「ニカラグアcup of excellence サンタフェ農園産」でした。
実はニカラグアは、ブル母が国際交流に尽力した、縁の深い国です。
紅茶党のイギリス人たちも、「これは美味しい!」と唸る味。
「フルフレーバー(味わいゆたか)」「濃い目にしても、苦くない」
「ローストがうまいのか、焦げたような香りはしない」
「ちょっと、普通に買えるコーヒーの味じゃない」と絶賛。
日本ではカフェハンズからオンラインでも購入できるので、ぜひお試しを!
この日は、別の友人が千葉から送ってくれた落花生も。
英語では殻付きのピーナッツを、「モンキーナッツ」というのだそうです。
「も おいしでしいた」
「(It was) also delicious(これもおいしかった)」の直訳。
「も」は、英語でいうtooとかalsoにあたる、と覚えたのが災いし、
「おいしかったです も」(It was delicious, too)と、
語尾につくことも。
ブログを通して広がった縁と、日本からのプレゼントのおかげで、
楽しい正月パーティーとなりました。
みんなと楽しむと、あっという間になくなってしまうのが玉にきずです。
▲
by
bluepines1
|
2011-01-07 21:45
|
紹介
銀の匙の変身
このアンティークの銀のスプーンは、
銀貨を改造したものだそうです。
(調べたら、多分、1906年のカナダの10セントコイン)
くるくるねじれた軸は、コインの外側だった部分。
てっぺんについているのは、コインの真ん中の肖像。
ペンと比べるとわかりますが、とても小さいスプーン。
英語でいうpinch(ひとつまみ)は、これ一杯とか。
このスプーンを、マーケットで見つけて来たのは、
私達の結婚指輪をつくってくれた、若い日本人&イギリス人カップル。
日本にも店を構える
ジュエリーデザイナー
ですが、
アンティークのジャンクを素敵に再生しています。
今年私達は、自分たちへのクリスマスプレゼントに、
このスプーンを、指輪にしてもらいました。
肖像の部分は、タイピンに。
これは、3号が1歳になった記念でもあります。
「銀の匙をくわえてうまれた子」というのは、
裕福な家庭に産まれたという意味ですが…
私達は、高価なジュエリーには縁がありませんが、
子供が食べるものに困らず生きて行けますように!と願いをこめて。
銀貨は、スプーンになり、指輪とタイピンになり、
3回目の人生?を歩み始めてます。
もうすぐ新たな年を迎えますが、
古いもの、受け継いだものを大事にしつつ、
新鮮な発想、新たな挑戦をしていく年となりますように!
(このデザイナーたちの
ブログ
は、
古き良きものを、若々しくつくり直す、すてきな暮らしぶり満載。
日本語版
もあるので、のぞいてみてください。)
▲
by
bluepines1
|
2010-12-31 08:50
|
紹介
英語版姉妹サイト 細々営業中
ものすごく細々とながら、
英語版の姉妹サイト
を立ち上げています。
最近の
こんな記事
にもリンクしてますー。
そもそもは、5月に日本に帰国した際、
ロンドンに残った1号や、旅行中の2号に
「ブログで日本の様子を伝えるね!」などと言って始めたのですが…
全く実現せず。
「ロンドンに戻ったら写真アップする」…も、なかなか進まず、
大学に行った2号に、「ブログで簡単な料理のレシピ教えるね!なんて、
もはや夢のような企画…
…ではありますが、時々、ぽつ、ぽつ、と更新したりしてます。
今の所、ごく身内が見ているだけなのですが。
将来的には、
こんなお店
や…
楽しかった中華街の話などもアップしたいのですが。
いつのことやら。
気長に、時々のぞいてみてください。
▲
by
bluepines1
|
2010-10-11 07:18
|
紹介
Bike Drop パーティー
愛用している有機野菜の
宅配会社
が
週末に開いた
イベント
にいってきました。
一人暮らしだったころから利用し始めた宅配ですから、
もう5年近くのつきあいでしょうか。
有機野菜で、地元の農業を大事にしてることもさることながら、
野菜の味や品質、配送する人、カスタマーサービス、レシピ、
どれをとっても、好印象な会社なので、応援してます。
経営も順調なようで、ロンドン外にも広がっているようだし、
カタログなども充実してきました。
今回は、その本社ビルの駐車場が会場。
初めて、どんな会社か見れるのも楽しみでした。
今回は、
re-cycle
というチャリティ団体との協同イベントで、
不要な自転車やパーツがあったら持って来て!という呼びかけ。
寄付された自転車は、アフリカで再利用されるのです。
水や日常生活のために、長距離を歩かなくちゃならない女性達のために、
壊れた自転車、不要になった子供の自転車、またはパーツなどを寄付すると、
ガーナにある団体に送られて、そこで修理して、地元の人に安価で売る、
という仕組みだそうです。
少し遅めについた私達は、既に集まっていた自転車の数にびっくり。
新品同様のコンディションのものもありました。
会場にいた社長のキース・エーブル氏に聞いたところ、
事前のオンラインの申し出だけで650台あり、
ロンドン外でのイベントも含めると、1000台近く集まりそうなのだとか。
「でも実際に見ると、その数に驚くよね」と言ってました。
私が寄付したのは、昨年盗まれてしまった自転車の、残された前輪でした。
そういう可哀想なパーツも、随分集まってたようですが、
何かの役にたてるようで、よかった。
自転車回収の他にも、自転車の故障を直す相談なども受け付けていました。
このイベントの電力も自転車の回転パワーで発電なので、
裏でお客さん達が、交代に自転車のペダルをこいでました!
寄付後はバーベキュースタンドで、焼きトウモロコシやハンバーガーを購入。
家族でランチとなりました。
この他、昨年私が里親となったリンゴ園から、
無料で配られていたリンゴ、3号もおすそわけ。
「有機野菜の売り込みPR」な雰囲気は全然なくて、
あくまでスタッフも楽しんでる感じ。
社長の人柄もよかったし、ますます好感度アップでした。
そんなわけで、私の自転車の前輪はアフリカへ旅立ったのですが、
家に戻ると、現在前庭で無惨な姿をさらしているのが、
2号が親の反対を押し切って買ったスクーター。
中古で安く買ったら、大学へ行く前日に壊れ、
友人に修理を頼んでいたら盗まれ、
先日近所で発見され、ブルが代わりにとりにいったところ、
すっかり破壊されていました。
こういう盗難、とっても多いのです。
あらら、またロンドン暮らしの愚痴っぽくなっちゃったな。
▲
by
bluepines1
|
2010-09-27 08:02
|
紹介
おいしい本と、展覧会のご案内
日本から届いた新刊本。
人気イラストレーター朝倉めぐみさんの、初のエッセイ集です。
朝倉さんには、ご縁があって知り合って10年以上。
最初はお仕事のお手伝い…だったはずですが、
今は、ほとんど…「食」友達。
ロンドン留学されたこともあり、イギリス大好き!なめぐみさんは、
とーってもお料理上手なんですが、
実は腎臓を痛めて、透析をうけています。
2日に1度は病院通いで大変…と思うのですが、
「楽しいことを諦めるのは嫌!」という前向きな生き方。
美味しいものも食べるし、パリやロンドンへ旅行だってしちゃう。
「何でもできるのよ!」というポジティブに満ちた本。
めぐみ流のレシピもいっぱい入っています。
たとえば…
ひとつずつ、手の込んだオードブル、
コールスローを詰め込んだ、ふとっちょイワシとか、
海南鶏飯(シンガポール風チキンライス)など。
実は私もごちそうになった、美味しいレシピ満載!
それだけでも楽しめる本です。
なにしろ、イラストが素敵だし。
イギリスの話題には…私がウフフ、と思うことが書かれてました。
そんな朝倉さんは、金物作家のご主人とともに、
作品も生き方もオリジナルで、憧れのカップルなのですが、
現在鎌倉で、ふたりの作品展をされているそうです。
鎌倉駅からすぐの、
夢松洞
というギャラリーで、
9月12日まで。(6、7日休廊)
地図はこちら
。
私も行きたいなあー。
▲
by
bluepines1
|
2010-09-05 09:13
|
紹介
1
2
次へ >
>>
ファン申請
※ メッセージを入力してください